キャリアガイダンスレポート
|京都外国語大学 キャリアセンター
●キャリアコーディネート科目を正課科目に設置
本学は、歴史ある京都の地で「言語を通して世界の平和を」という建学の精神に基づいた教育を行っています。そこに共鳴して入学する人も多いため、学内にはホスピタリティ精神あふれる学生たちが多くいます。障がい学生や留学生など、困難な状況にいる人たち、生活習慣の異なる人たちも分け隔てなく友人として受け入れ、積極的に支援し、共に成長しようという土壌があります。学内では教室移動の補助など、障がい学生をサポートする姿がごく自然に見られます。
そんな中、本学ではすべての学生について1年次から「キャリアコーディネート科目」を正課科目として設けており、早い段階から将来のキャリアについて意識を高めています。障がい学生についても、学生相談室とキャリアセンターが連携し、協力しながら就職情報の提供や個別面談などを行っています。
●ガイダンスによってスムーズに就職活動をスタート
これまで障がい学生へのキャリア支援については、まず当事者から相談を受け、それに対する対応という形で取り組んできました。しかし今回「キャリアガイダンス
を取り入れることによって、キャリアセンター側からの情報発信や参加の呼びかけができ、今後の大きなステップとなりました。
ガイダンスの中では、キャリアセンターだけでは伝えきれない情報の提供や就職への考え方などについてレクチャーがあり、参加した学生への大きな動機づけになったと考えています。障がいの特性を加味したキャリア形成のノウハウについて、専門的な観点から伝えられたことは、学生にとっても意欲的・積極的に就職活動のスタートが切れるきっかけになり、さらに私たちキャリアセンターの職員にとっても、今後どのように障がい学生を支援すれば良いかを考えるヒントになりました。
キャリア支援とは学内だけで完結するものではありません。社会との接点を持つ中で、今どのような人材が求められているかを知り、その中で学生一人ひとりが自身の特性を社会にどう活かすことができるかを考えることです。大学としても社会とのつながりを緊密にしながら、よりきめ細やかに障がい学生への就職支援に取り組んでいきたいと考えています。