キャリアガイダンスレポート
|同朋大学 キャリア支援センター
●全学生の就職活動を把握し、徹底した個別指導を実践
学生数が少ない小規模大学の特徴を活かす徹底した個別指導が、本学のキャリアセンターの就職支援のあり方です。また、本学はキャンパスのバリアフリー化とともに、社会福祉学部の学生など他人の世話をするボランティア精神あふれる学生が多いこともあり、全学生数に対する障がい学生の割合が高いのも特徴のひとつです。
これまでの障がい学生の就職支援に関しては、本学の特徴であるきめ細やかな個別指導で対応していました。また、3年生の秋に進路登録票に記入してもらい、全学生の就職活動状況を把握して各人の状況に応じて個別指導をしてきましたが、障がい学生の支援においても同様に、障がい内容に合わせてアドバイス等を行ってきました。
●キャリアガイダンスで意識が変わった障がい学生
しかし、障がい学生自身が障がい者採用のしくみを把握し、企業の受け入れ態勢などを知ることでより良い就職活動をできるのではないかと考え、「キャリアガイダンス」を導入しました。
開催後の一番の変化は、以前はあまりキャリア支援センターを訪ねてこなかった学生が頻繁に来てくれるようになるなど、就職活動に積極的になったことです。また、キャリアガイダンスに参加した学生が友人を誘ってキャリア支援センターに来てくれるケースもあります。
こうした学生の積極的な行動によって、職員との接点も増えて個別指導がしやすくなるなどの効果があります。そして今後は、キャリア支援センターだけでなく、学校全体として障がいのある学生の修学から就職までを一貫して支援できる体制を構築するなど、さらに充実した障がい学生支援に取り組みたいと考えています。