障がい者雇用を支援して30年以上。
業界のパイオニアとして豊かな
社会の実現をめざしています

事業領域BUSINESS FIELD

共育・協働

『共育『協働を実現するための
ビジネスフィールド

『人』と『社会』、『人』と『企業』の『共育』『協働』を実現するため、
「イフならでは」のリソースを活かして、付加価値の高い3つの事業を展開しています。

キャリア支援事業

「働くこと」「キャリア形成」を理解し行動するために。
障がい学生の就職活動や大学へのキャリア教育を支援

キャリアガイダンスレポート

|京都産業大学 進路・就職支援センター

京都産業大学 進路センター 課長 岡本 浩志 さん
充実した障がい学生支援体制のさらなる強化に向けて
進路センター 課長 岡本 浩志 さん

●障がい者に対する支援体制が整ったキャンパスづくり

本学のキャンパスは傾斜地が多いのですが、ここ数年積極的にバリアフリーを推し進めてきたという背景もあって、現在では多くの障がい学生が在籍しています。また学内には、障がい学生支援の窓口としてボランティアセンターを設置しており、また、学生サポーターが障がい学生に対してパソコンテイク・ノートテイクや移動介助などのサポートを行っています。さらに学生の悩みや不安を解消するための窓口として教学センターや学生相談室も積極的な活動を行っています。
進路センターでは、こうした学内の部門と連携しながら障がい学生へのキャリア・就職支援に取り組んできました。具体的には個別指導を中心にしながら、障がい学生一人ひとりの就職活動に対する質問や不安に答えるなど、きめ細やかなサポートを心がけてきました。

●保護者も参加して開催されたキャリアガイダンス

在籍する障がい学生の人数も増えてきたこともあり、個別対応だけでは限界もあることから、サーナワークス研究所の「キャリアガイダンス」を昨年の12月に初めて導入しました。3年生を中心に合計11名の障がい学生が参加してくれました。中には3名ほど保護者の方も同伴いただくなど、障がい学生と保護者の方々の関心度の高さを感じることができました。
キャリアガイダンスでは、障がい者の採用制度、企業の採用動向、就職活動の流れ、さらには事前に準備することなどを体系的に説明していただいたので、障がい学生も理解しやすかったのではないでしょうか。同時にキャリアガイダンスを開催したことで、障がい学生の進路センターに対する距離感が縮まったという印象も受けましたので、今後は今まで以上に積極的に当センターを利用してくれるのではないかと期待しています。
今後もキャリアガイダンスと以前から取り組んでいる個別対応を両輪にしながら、障がい学生のためのキャリア・就職支援により充実した内容にしたいと考えています。

ページトップ