障がい者雇用を支援して30年以上。
業界のパイオニアとして豊かな
社会の実現をめざしています

事業領域BUSINESS FIELD

共育・協働

『共育『協働を実現するための
ビジネスフィールド

『人』と『社会』、『人』と『企業』の『共育』『協働』を実現するため、
「イフならでは」のリソースを活かして、付加価値の高い3つの事業を展開しています。

キャリア支援事業

「働くこと」「キャリア形成」を理解し行動するために。
障がい学生の就職活動や大学へのキャリア教育を支援

キャリアガイダンスレポート

|神奈川大学 学修進路支援部

神奈川大学 学修進路支援部 就職部 事務部長 大塚 順子 さん
障がい者間のネットワーク形成キャリアを考えてもらうよい契機に
就職部 事務部長 大塚 順子 さん

●孤立感を取り除き、早い段階での意識づけを促す

今回、少人数ではありながら、障がい学生向けのガイダンスを開催したことは、非常に良い結果をもたらしたと感じています。これを機に、学生自らが就職活動を考え、自発的に学修進路支援部に訪れてくれるきっかけを与えてくれました。

就職活動中の学生にとっての最大の課題は、孤立感の中で活動を続けるケースが多いという点です。今回の開催における最大の成果は、障がい学生同士の間でネットワークが生まれ、孤立しない就職活動ができるようになったことだと捉えています。

さらに、3年生だけでなく1、2年生のご父母にも、こうした取り組みがあることを知ってもらうことにより、早い段階から就職活動に向けた意識づけを行うことができた点でも、非常に有意義でした。今後も、キャリアガイダンスが障がい学生のネットワークを広げる、よい契機となっていけばと思います。

●大学のスタンスを告げることにより、思わぬ波及効果も

キャリア形成に関しては、障がいのある学生にも大きな可能性が広がっていると考えます。自らができることを、しっかり認識した上で目標設定を行うなら、たとえ希望の仕事に就くことができなくても無駄にはなりません。大事なのは、その後の将来をいかに自分自身で組み立てていくかということだと思います。その一方で、自分の知らない可能性に気づくため、合同説明会等にも積極的に参加して欲しいと思います。障がい学生同士の交流、意見交換も、新たな情報を得る上で大きなヒントになるはずです。

キャリアガイダンスの意義は、障がいのある学生に向けて「私たちには、いつでも対応する用意がある」ということを告知できるところにあります。また、キャリアガイダンスに参加しなかった人にも、パンフレット等を通してこうした場があることを知ってもらえるだけでも、大いに意味があると考えています。

神奈川大学 キャリア・就職支援(外部サイト)

ページトップ